【店舗什器】よくある疑問!トルソーとマネキンの違いとは?
アパレル店舗のディスプレイ什器に欠かせない
トルソーの特徴、マネキンとの違いを解説
アパレル店舗のディスプレイ什器として欠かせないトルソーは、手足や頭を除いた胴体部分のみで構成されています。同じようにディスプレイに使用されるマネキンとは、用途に合わせて使い分けるのが一般的です。
ディスプレイは重要?トルソーとマネキンの違いを解説!
アパレル店舗において、ディスプレイ什器は重要な役目を担っています。お客様は店頭や店内に飾られた商品に興味を引かれて来店するため、ディスプレイの良し悪しは来客数や売上にも大きく影響します。ディスプレイの什器にはトルソーやマネキンを使用しますが、トルソーについてあまり知らない方も少なくありません。
トルソーとは?
トルソーの語源はイタリア語の「torso(胴体)」で、手足や頭を除いた胴体部分を指します。トルソーの種類としてよく知られているのが、洋服を着せた「ディスプレイトルソー」です。
着用しているトルソーを見ることでお客様は商品に対するイメージを膨らませやすくなり、購入へとつながります。トルソーに洋服を着せた写真をSNSなどにアップするネットショップも増えており、撮影用としても活用できます。
トルソーの用途はディスプレイだけではありません。「ソーイングトルソー」は洋服を製作する際に用いられます。このトルソーは、針やピンが刺せるなど、裁縫作業がしやすい構造です。
また、着物の着付け練習に使われる「和装用トルソー」は、着付けがしやすい工夫として体型が寸動になっています。また、帯が締めやすいように柔らかい素材を使用していることも和装用のトルソーならではの特徴です。
トルソーとマネキンとの違い
マネキンとトルソーは、似ていると感じるかもしれませんが、違いがあります。マネキンは硬質の素材で作られた全身人形で、手足、頭部、胴体まですべてのパーツが揃っています。フランス語の「Mannequin(モデル)」が語源です。本来は販売員を意味する言葉ですが、日本ではディスプレイ用に洋服を着せて飾る人形をマネキンと呼んでいます。
バッグやサングラスなどの小物を使ってスタイリッシュな雰囲気にしたい、高級感を演出したいなど、幅広いコーディネート例で利用されます。
一方、トルソーは自然な雰囲気を出したい、一部の洋服やアクセサリーをアピールしたいときに適しています。また、マネキンと比べてトルソーは軽量で扱いやすいことも特徴です。
トルソーを使用した場合の効果とは?
トルソーをディスプレイで利用する場合、具体的なシーンを想定します。例えば、デートやスポーツ観戦、アウトドア、学校行事など、どのようなシーンで使用するのかを決めておくとアイテムを選びやすく、コーディネートも簡単です。また、トルソーはラインがキレイで見栄えが良く、洋服の魅力を最大限に活かせる点も大きな魅力でしょう。
次に重要なのは、商品の特徴をしっかりと伝えることです。デザインやディティール、シルエットなど、商品の特徴がお客様に伝わるようにトルソーをディスプレイしましょう。裏地に特徴がある場合は、あえて袖を裏返してお客様に見えるようにする、リバーシブルなら裏表両方のディスプレイを飾るのもおすすめです。
集客にトルソー・マネキンは効果的!チャナカンパニーにお任せを!
トルソーやマネキンは欠かせない店舗用アイテムの一つです。トルソーの魅力はナチュラルな雰囲気を演出できる、軽量で取り扱いやすいなどが挙げられます。また、アピールしたいアイテムを強調できるのもメリットです。洋服を魅力的に飾るのはもちろん、店内の雰囲気作りや店舗のイメージ作りに役立ちます。
チャナカンパニーでは、店舗のイメージや内装に合わせた什器の企画・設計など、アパレル企業へのトータルサポートをご提供しております。マネキンや什器、ハンガー、アクリルディスプレイ、ノベルティなど、あらゆるニーズにお応えいたします。
CSR活動にも積極的に取り組んでおり、サステナブルな素材を用いた商品開発も行います。代表的な商品として、ペットボトルを使ったトルソーや紙製のハンガー、石材を利用したバッグスタンドなどがあります。商品に関して気になることがございましたら、お気軽にチャナカンパニーまでお問い合わせください。
ハンガー、マネキン・トルソーなどディスプレイ什器なら
チャナカンパニーにお任せ!
チャナカンパニーでは、滑らないハンガーやハンガーの備品をはじめ、マネキン・トルソー、ウィンドウディスプレイ、大型&小型什器といった店舗用のディスプレイ什器をトータルサポートを行っております。
現在、什器のレンタルは対応不可ですが、名入れや小ロットからのオーダーに対応。サスティナブルな商品の開発も積極的に行っております。
少しでも商品にご興味をお持ちになりましたら、下記の問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
店舗の什器(トルソーやマネキンなど)をお探しならチャナカンパニー
会社名 | 株式会社 チャナ カンパニー Chana Company Co., Ltd |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 田島尚也 |
設立 | 2005年(平成17年)1月5日 |
資本金 | 1,000万円 |
住所 | 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷3丁目3−1 TH1 5F |
TEL | 03-5775-4720 |
FAX | 03-5775-4725 |
取引銀行 | 三井住友銀行 麻布支店 りそな銀行 赤坂支店 商工組合中央金庫 上野支店 |
事業内容 | 店舗備品・什器の企画・製造・販売 ノベルティの企画・製造・販売 リユース・リサイクルシステムの開発・運用 小売向け商品の企画・製造・販売 飲食店運営 |
決算期 | 12月 |
URL | https://chana-company.com/ |